3月のライオン 前篇

2017 日

 

人気将棋マンガの映画化。

 

家族を失った天才高校生棋士、桐山零。

引き取られた家庭での複雑な生い立ちから現在一人暮らし。

心を閉ざし孤独に生きてきた彼が、

出会った3姉妹との交流の中で人間らしさ?を取り戻していくといったお話、

 

のはず。

 

原作は絶賛刊行中!

ながら、まだ7巻くらいまでしか読んでいない。。。

まあ、自分の場合、映画の原作コミックを読んだことがある、

というだけでも珍しいのだけれど。

 

前篇だけで2時間半近いので驚いたが、

原作のエピソードをわりと忠実に再現していた印象。

その分力が入っているところなどもないので、

大きな山場もないのが難点と言えば難点か。

 

原作の独特のほのぼの感を再現するのはさすがに厳しかったようだ。

 

悪い作品というわけではないので、

興味のある方は見てみるといいのではないだろうか。

 

クーリンチェ少年殺人事件

1991 台湾

 

以前、名前だけちらっと見たことがあった作品。

長い間、権利関係でDVD化できなかったものの、

この度デジタルリマスターされたとのこと。

 

この作品では一部の字幕を除いてほとんど状況説明のシーンはない。

 

そして、舞台は1960年頃の台湾ということで、

このあたりに全く予備知識がないとわかりづらいと思う。

 

日清戦争後~第二次世界大戦まで日本の植民地であったこと、

第二次大戦後の国共内戦で破れた国民党が台湾に離脱したこと。

 

このあたりは基本的な世界史知識でもあるし、

常識的に知っていた、という人も多いだろう。

 

自分も、台湾にずっと住んでいた人たちと

上記の移住してきた人たちに(外省人内省人だったっけ)

軋轢があったことは知っていたし、

1960年ではまだ移住したばかりで、

本土に戻りたい人がいるであろうことは理解できたが、

国民党が思想統制をしていたことは知らなかった。

考えてみれば今よりもさらに緊張関係にあったはずなので

当たり前と言えば当たり前なのだが・・・

 

映画の舞台となる国立の中学校も非常に管理主義で強権的である。

 

そうした複雑な社会背景の下、上手く生きていけない人たちが出てくる。

この映画はそうした人たちについての物語である。

 

日本では日米安保反対に向かった若者のエネルギーが、

事情の異なる台湾では不良集団を作り上げたということだろうか。

 

こうした類似例としては、

バブルの異常な金銭信仰への反発の一つとしてのオウムであり、

スマホ時代の表面的な人間関係のはけ口が渋谷のハロウィーンなのかなとも思った。

 

前置きが長くなった。

根は真面目ではあるのだけど結構羽目を外す主人公の小四。

不良集団に所属しているわけではなさそうだが、

チンピラに「テストの解答教えろよ」などと言われたり、

もともと完全に部外者ではいられない環境。

 

そして、しばらくたってから登場するヒロインの小明

この子が不良集団のボスの女であることが

小四の周りにトラブルを引き起こしていく。

 

このあたりの人間関係が複雑で、

初見ではあまりわかっていないところもあった。

「対立組織と手を結ぶことがなぜ裏切りなのか」とか。

 

その後色々あってボスは死んでしまい、

よくある映画であれば主人公はヒロインと結ばれてめでたしめでたし、

となるのであるが、そうは問屋が卸さない。

 

なかなか社会背景をうまく反映させていますね。

この辺が傑作と言われる所以なんだろうな。

 

ちょっとこの後はかなりネタバレになってしまうので一応分けておきます。

続きを読む

バーフバリ2 王の凱旋

2017 印

 

前作で途中で終わった回想シーンの続き。

 

前半はコミカルかつさわやかなお話。

バーフバリはあまりに好青年過ぎて、うざいくらいの白馬の騎士ぶりでさえ

許せてしまうキャラクター。男女問わず感情移入できるわけです。

 

さて、後半になり、主人公(父バーフバリ)は権謀術策にはまっていく。

ストーリー上、シヴァガミとの確執を生まないといけないとはいえ、

ちょっとヒロイン、発言がアホっぽいですけどね・・・。

 

その後、悲劇の回想が終わると残りは世代をまたいだ復讐シーンということで、

思ったよりは短めだったかな。悪役はなかなかいいキャラでしたが、

ラストで彼の父親は生きていたのが地味に意外なところ。

 

前後編、共に2時間超えながら全く飽きずに楽しめる娯楽作でした。


バーフバリ 伝説誕生

2015 印

 

インドで興行収入記録を達成したらしい話題作。

 

日本でもしばらく前に

一部でブームになっていたようだが今更鑑賞。

 

曰くありげな冒頭から、主人公バーフバリが成長し

超人ぶりを発揮して大活躍していき、なかなか楽しめる。

 

ところが、途中から回想シーンに入り、

若き父親バーフバリの活躍がメインになる。

 

そういう構成なのかぁ。

 

(子世代の)バーフバリの英雄譚のみの映画だと思っていたので結構意外だった。

ヒロインと期待していた美人、アヴァンティカの出番も

中盤以降ほとんど無かったし・・・。

(実質、映画のヒロインは過去のお母さんのようなもの)

 

このあたりで少し脱線すると、

個人的に、ミュージカル映画には少し苦手意識を持っている。

一方、インド映画につきものの歌と踊りのシーンは特に気にならない。

これはなぜなのかと今回意識したのが、

「インド映画では、歌と踊りのシーンでもストーリーが進行している」

ということだった。

 

普通のミュージカル映画の場合、歌と踊りそのものを見せたいから、

話を止めることが多い気がするんですよね。

そうすると映画を見てるのに邪魔されたような気がしてしまうというか。

まあ嫌なら見るな、という感じですが。

 

以上、何のオチもない勝手な考察でした。

 

話を戻して、ラストについては「え、ここで終わるの?」

とかなり消化不良になるため

「バーフバリ 王の凱旋」も用意して、続けての鑑賞をおススメします。